リハビリテーション=機能訓練(歩行訓練、マッサージなど)ととらえる方が大半ですが、そもそもリハビリテーション(rehabilitation)とは、re(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)から成り立っています。
つまり、ただ訓練を行うのではなく「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要で、そのために行われるすべての活動がリハビリテーションなのです。
つまり、ただ訓練を行うのではなく「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要で、そのために行われるすべての活動がリハビリテーションなのです。
病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
また、理学療法は主に、「運動療法」と「物理療法」の2つに分かれます。
また、理学療法は主に、「運動療法」と「物理療法」の2つに分かれます。
- ― 運動療法
- 運動療法とは、その名の通り、「運動」を手段にして、寝返りをしたり・膝立ちをしたり・立ち上がったり・歩いたり・走ったり・腕を使いものを作ったり,などのすべての日常生活に必要な動作を行う治療法です。
現在、理学療法の中心となっています。
その目的には、変形の予防・改善、関節の機能改善、筋力の増大、耐久性の増加、動作の改善などがあります。
- ― 物理療法
- 物理療法とは、自然界にある物理的なエネルギー(水、光、温熱、寒冷、電気等)を用いた理学療法です。
その目的には、痛みの軽減、運動療法を行う前処理などがあります。
通所リハビリテーションでは、心身機能の維持・回復を図り、能力に応じた日常生活を営むことができるよう理学療法士がリハビリテーションを提供します。
- ― 対象の方
- 通所リハビリテーションでのリハビリは介護保険によるサービスです。
サービスを受けるには要支援・要介護認定を受けて頂く必要があります。
- ― サービス内容
- 当医院での通所リハビリテーションでは、1~2時間の短時間で集中したリハビリテーションを実施いたします。また理学療法士が、お一人お一人の状態・ご要望に応じた個別リハビリテーションを提供いたします。
- 短時間リハビリについて
-
- (理学療法士による)リハビリだけに集中して行えます。
- 要介護認定を受けた方で比較的自立度が高い方、リハビリだけ受けたい方にお勧めです。
- 通常のデイケアでは、時間が長くて疲れてしまう方でも安心です。
- ― 実施日
- 毎週水曜日
- ― 利用者負担
- 介護保険の要介護・要支援認定によって負担額が異なります。
宮島医院では、在宅・施設への訪問診療を行っております。
訪問診療は当院の医師が患者様のご自宅や施設を定期的に訪問し、診療をお受け頂くことができるものです。
在宅で療養されている患者様に適切な医療を提供するとともに、医療、介護との連携を図りながら患者様とその御家族の方々が地域の中で、より良い療養生活をしていただけるるような在宅ケア体制です。
※往診とは異なります。
※診察の回数は患者様の病態により異なります。
訪問診療は当院の医師が患者様のご自宅や施設を定期的に訪問し、診療をお受け頂くことができるものです。
在宅で療養されている患者様に適切な医療を提供するとともに、医療、介護との連携を図りながら患者様とその御家族の方々が地域の中で、より良い療養生活をしていただけるるような在宅ケア体制です。
※往診とは異なります。
※診察の回数は患者様の病態により異なります。
- 【訪問診療】
- 病気や障害があっても、住み慣れた家で過ごしたいという方が、ご自宅に居ながら定期的に医療を受けることが出来る仕組みです。医師がご自宅を定期的に訪問し、診療、治療、薬の処方、療養上の相談、指導等をさせていただきます。
- 【往診】
- 突発的な病状の変化に対して緊急的に家に伺って診療を行います。これに対して、訪問診療は加齢に伴う様々な障害や脳卒中、悪性腫瘍、神経難病などで通院が困難な方に対して、診察のために定期的に訪問を行う点が大きく異なります。
- ― 対象の方
- 65歳以上の方(介護保険第1号被保険者)及び40歳以上65歳未満の方(介護保険第2号被保険者)で特定疾病により、介護や支援が必要になった場合
- ― 利用者負担
- 介護保険の要介護・要支援認定によって負担額が異なります。